2021.12.14阿蘇の大観峰を後にして向かったのは日田市のレトロな豆田町前々から寄りたいなって思ってた阿蘇方面に行く通過点になってた日田の豆田町江戸時代、幕府直轄の城下町として栄えた「天領」で、今も当時を思わせる古い建物や町並みが数多く残っているエリアです。歩いて回るには丁度良いレトロ感ある町並みです。...
2020.11.2811月14日の紅葉ツーリング最後の目的地ここは大分方面へ行った際に寄りたかった場所の1つです。九州で唯一の扇型機関庫が残る大分県玖珠町「豊後森機関庫公園」にて展示されてる蒸気機関車29612号は、「キューロク」という愛称で親しまれ、大正8年(1919年)に製造された蒸気機関車です。福岡県久留米市と大分県大分市を結ぶJR久大線の中間にある豊後森駅。現在は当時の蒸気機関車や入れ替えの回転台が残る公園として整...
2020.11.27耶馬渓の一目八景にて、そば饅頭食らう。素朴な味がいいね!1個¥90也良い週末を!...
2020.11.20耶馬渓橋日本で唯一の8連アーチの石橋で長さ116mは日本一です。長崎の石橋によく見られる石積み方法を取り入れられてるので「オランダ橋」と呼ばれています。大分県指定有形文化財でもあります。...
2020.11.19青の洞門 初歩き昔、車では通ったんですけど歩いては初めて通りました。...
2020.11.1811月14日に最初に立ち寄ったレストハウス洞門からの「競秀峰」と「青の洞門」山国川に面し約1Kmにわたりそびえ立つ岩峰で、8つの峰が競い合うように連なってるから「競秀峰(きょうしゅうほう)」って名前が付いたそうですよ!中津で育った福沢諭吉が、この自然と景観を守るために私財を投じて一帯を買収したとの事です。いったい何諭吉投じたんだろう・・・...
2020.11.17またバイクですんません。(;^_^A今回は紅葉とバイクがテーマでツーリングしてましたから・・・一目八景からちょっと行った所の「うつくし谷」にて...
2020.11.15昨日の紅葉狩りツーリングの続きひさしもみじから近くにある「一目八景」って切り立った凝灰岩(ぎょうかいがん)と広葉樹林から成る渓谷で群猿山、鳶ノ巣山、嘯猿山、夫婦岩、雄鹿長尾の峰、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺の八つの景色が眺望できることから「一目八景(ひとめはっけい)」の名がついています。深耶馬溪の代表的な景勝地です。...
2020.11.14紅葉狩りしてきた。いつ以来だろう。大分県中津市の耶馬渓に今回バイクで行ってきました。今回のルート:走行距離210Km 走行予定時間約5時間+散策数時間※時計回りで走ってきました。...
2016.09.16農園の続きです。早朝から作業されてました。育ったベビーリーフは皆で手摘みされてます。この農園の有機ベビーリーフは九州はもちろん関東や関西方面にも出荷されています。もしかしたら口にされているかも・・・...
2016.09.15先週、仕事で行った安心院にある有機栽培(ベビーリーフ)の農園何とか日が暮れるまでに到着出来たので写真撮ってみました。...
2016.09.13先週末、仕事で大分県宇佐市の安心院から帰る際に、「マチュピチュ」って言われてるところがあるよ!って言われて撮ってきた。看板1つと展望台があるだけですが「宇佐のマチュピチュ」です。この日はちょっと空が霞んでました。宇佐市も色々観光スポットがあるんでゆっくり行ってみたいところです。...