2018.08.14お盆休みも今日を入れてあと2日になってしまった。今年は特に予定がないのでぐうたらな毎日を過ごしてます。(笑)竜ヶ渕・天狗滝黎明の滝(れいめいのたき)滝の水しぶきから沢山のマイナスイオン浴びたけど、知らず知らずのうちにレンズも曇ってきたデス。(笑)だんだん人が多くなってきたので、この滝を撮って、ヤマメの塩焼き食べて撤収しました。...
朝日を取り損ねたのでそのまま菊池渓谷行ってみたです。約5カ月ぶりに菊池渓谷に寄ったでっよ!菊池渓谷入口の「きくち渓谷館」ヤマメの塩焼き仕込み中普段は暗いうちから仕込んでるそうですけど、この日はちょっと遅いらしいです。アラーム音に気付かなかったのかな。(笑)AM:6:45写真撮っていいか聞いたら新たに並べてくれたです!AM:7:15菊池渓谷の奥にある四十三万滝よりこの先の「広河原」まで行けば光芒撮れたかなって思っ...
2018.08.09この滝は知ってはいたけど初めて訪れた滝です。水量が多く迫力あります。駐車場からすぐって所もいいですね!この滝を撮るなら岩肌が白いのでハーフNDフィルター欲しいかなって思う。滝の上は流されたら危ないけどプールみたいになってるから川に浸かってる人もいましたね!この滝は紅葉シーズンにまた行ってみたい滝ですね!観音大橋より観音の滝明日の仕事を終えればとりあえず大人の夏休みに入れます!(笑)でも、台風...
2018.08.04休みだったけど暑くて何処にも行かなかった。それでも午前中に邪魔になってた木を一本根ごと伐採したですよ。※直径7cm程の木ですけどね!(笑)日頃の運動不足解消にいい汗かいた。(;^_^A夕方から夕陽撮りに行こうかと準備はしてたけど、クーラーの効いた部屋にいたら行きそびれてしまった。(笑)明日は何か撮りに行こうと決めて今からビール飲みます。(笑)先週撮った【福岡県糸島市】千寿院の滝 より...
2018.07.28糸島市の滝シリーズこの千寿院の滝はお初なんですね!千寿院の滝は「平家落人伝説に彩られた滝」なんですって!車で近くまで登って行けるのはいいんですけど、道が狭いので対向車とすれ違う事になると一苦労します。駐車場から滝まで400mと非常に近いですが当然山道歩きです。(笑)滝の入り口わきにある千寿院からの眺め近くの白糸の滝は人が多そうだったのでこちらの千寿院の滝に行きました。誰も人が居なかったので独...
2018.07.25もう毎日暑いからお水系の写真SS:1/8000アンの滝の流れを高速シャッターで撮ってみた。...
2018.07.225年ぶりに【福岡県糸島市】アンの滝に涼を求めて井原山標高は983mの途中まで登ってきたデス。瑞梅寺登山口キトク橋よりアンの滝まで30~40分掛けて登ってきましたよ!三脚持参なので荷物めっちゃ重いです。( ;∀;)豪雨の影響で登山道が荒れてましたが、その分期待するのが滝の水量なんですね!5年前の記事はココ5年前は水量が少なかったんですけど、今回は水量多かった!汗だくで登って行ったんですけど、アンの滝は...
2017.12.1311月19日 【小国町】鍋ヶ滝より今日も、寒むうございました。ネタ乏しいからまた、ちょい前の写真です。雪が積もった時に訪れてみたいんだが、行けるかな?...
2017.07.30午前中はウォーキングで汗をたっぷりかいたので、午後からは写真撮りで汗をかいてしまった。福岡市の中心部を流れる那珂川の上流へ鮎返しの滝先客の人が居てドローンで滝を撮ってたんですけど、車を置いて戻って来た時にはもう居ませんでした。以前はロープで下まで降りれたんですけど、ロープが見当たらず上からの撮影チョッと寄ってスローシャッターだったから風の影響で手前の葉っぱがブレましたね。暑いからね・・・...
特にバスケねたないので、GW期間中にふらっ~と写真撮りに行ってたヤツを・・・・小国町にある鍋ケ滝のライトアップ(ライトアップはGW期間中のみ)このGW期間中限定のライトアップを見に来る観光客がめっちゃ多いので時間に余裕がないと、駐車場に入るのに2時間待ちだったりします。ちょっと早い時間だとこんな感じ...
久しぶりの平日休みでお天気もよかったので、ぶらぶらと・・・・福岡県糸島市「白糸の滝」へEOS 5DMarkⅢ & EF70-200mm f/2.8L IS Ⅱ撮影日:4月21日(火)...
11月22日(土) 雷山千如寺大悲王院と白糸の滝今朝は以外に目覚めよく起きれたので、パッパっと準備して紅葉撮りへ福岡県糸島市雷山にある 雷山千如寺大悲王院に行ってきたです。午前9時に開門なんで、午後からのバスケに間に合うように、ちょっと早めに着くように行ったけど、この時期団体さん等結構来てました。EOS 5D Mark III & EF24–105L IS USMEOS 5D Mark III & EF24–105L IS USMEOS 5D Mark III & EF24–105L IS ...