DSLR Controller (BETA)でインターバル撮影・・・準備編
12月9日(火) DSLR Controller (BETA)でインターバル撮影・・・準備編
昨晩、書こうとしてたのは・・・
先日、阿蘇方面へ写真を撮りに行った時、インターバル撮影をされている方が居られて、前々から興味はあったのですが、インターバル撮影をするにあたって、タイマー付きのリレーズを持っていないので実行していなかったのですけど・・・
「インターバル撮影」とはですね・・・設定した一定の間隔で連続して写真を撮影することを言います。
例えば、5秒間隔で100枚の写真を撮るってヤツです。
(タイムラプス、微速度撮影とも言います。)
もしかしたら以前インストールしたAndroid端末用アプリの「DSLR Controller」で出来ないかな~って、調べていたら出来るって事が分かったので、親父の備忘録として書き込みです。
以前の記事はこちら
だた、この DSLR ControllerはCanonユーザーのみが対象なんで、ニコン等他のユーザーは使えません。
用意するものは
Android端末用アプリの「DSLR Controller」※有料です。¥649で、アプリとしては高価です。
当然Android端末
USBケーブル
USBホストケーブル
Canonのデジ一
で、アプリをインストールしたAndroid端末とカメラをケーブルで接続してカメラの電源をONにすると・・・
こんな画面になります。


※撮影モードはアプリ側では変更できないので、予めカメラ側で変更してください。
設定より Options画面に入って3番目にある「Timed bulb shot]を開いてシャッター速度を設定
ここで注意なんですけど・・・・
Bulb millisecondsってなってます。シャッター速度(時間)を5秒とする場合は5000と入力しないとダメです。
で、もう一度設定をタップしてだったかな? 項目の6番目のTimelapseへ進みます。

Timelapseの設定画面

①は撮影の間隔を設定します。
②は撮影枚数の設定(所要時間)
設定が出来たら、GOのボタンをタップすればインターバル撮影の開始です。
あとは撮影が終わるのを待つだけって訳です。
これで高価な純正タイマー付きリレーズを買わなくてもインターバル撮影が出来るって訳です。
※社外品の大国製互換リレーズもあるんだけどね・・・・
ピント位置は画面にタッチして好きな場所へ移動できます。(親父は使わないスマホ使用してます。)

ピントの調整も画面上で出来ます。

絞りの変更も・・・

ISOの変更も・・・

まだイロイロ試していないから分からないけどEOS Utilityで出来る事が大体できるのかな?
まぁ~とりあえず、親父の備忘録「インターバル撮影・・・準備編」終わりです。
最後までお付き合いしてくれた方々ありがとうございます。
いつになるか分からんけど今度は実戦編かな?
カメラに興味ない人には、どうでもいい内容でですね!
つまらん更新でした。
ではまた。
昨晩、書こうとしてたのは・・・
先日、阿蘇方面へ写真を撮りに行った時、インターバル撮影をされている方が居られて、前々から興味はあったのですが、インターバル撮影をするにあたって、タイマー付きのリレーズを持っていないので実行していなかったのですけど・・・
「インターバル撮影」とはですね・・・設定した一定の間隔で連続して写真を撮影することを言います。
例えば、5秒間隔で100枚の写真を撮るってヤツです。
(タイムラプス、微速度撮影とも言います。)
もしかしたら以前インストールしたAndroid端末用アプリの「DSLR Controller」で出来ないかな~って、調べていたら出来るって事が分かったので、親父の備忘録として書き込みです。
以前の記事はこちら
だた、この DSLR ControllerはCanonユーザーのみが対象なんで、ニコン等他のユーザーは使えません。
用意するものは
Android端末用アプリの「DSLR Controller」※有料です。¥649で、アプリとしては高価です。
当然Android端末
USBケーブル
USBホストケーブル
Canonのデジ一
で、アプリをインストールしたAndroid端末とカメラをケーブルで接続してカメラの電源をONにすると・・・
こんな画面になります。


※撮影モードはアプリ側では変更できないので、予めカメラ側で変更してください。
設定より Options画面に入って3番目にある「Timed bulb shot]を開いてシャッター速度を設定
ここで注意なんですけど・・・・
Bulb millisecondsってなってます。シャッター速度(時間)を5秒とする場合は5000と入力しないとダメです。
で、もう一度設定をタップしてだったかな? 項目の6番目のTimelapseへ進みます。

Timelapseの設定画面

①は撮影の間隔を設定します。
②は撮影枚数の設定(所要時間)
設定が出来たら、GOのボタンをタップすればインターバル撮影の開始です。
あとは撮影が終わるのを待つだけって訳です。
これで高価な純正タイマー付きリレーズを買わなくてもインターバル撮影が出来るって訳です。
※社外品の大国製互換リレーズもあるんだけどね・・・・
ピント位置は画面にタッチして好きな場所へ移動できます。(親父は使わないスマホ使用してます。)

ピントの調整も画面上で出来ます。

絞りの変更も・・・

ISOの変更も・・・

まだイロイロ試していないから分からないけどEOS Utilityで出来る事が大体できるのかな?
まぁ~とりあえず、親父の備忘録「インターバル撮影・・・準備編」終わりです。
最後までお付き合いしてくれた方々ありがとうございます。
いつになるか分からんけど今度は実戦編かな?
カメラに興味ない人には、どうでもいい内容でですね!
つまらん更新でした。
ではまた。
- 関連記事
-
-
とりあえずこんな感じ 2012/06/22
-
手にした物 2010/07/10
-
シグマ、「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」 2011/02/01
-
ポチったものが来た。 2017/03/03
-
最近活躍してます! 2013/12/10
-
TAMRON 2010/05/16
-
スポンサーサイト