長部田海床路 #2

2017.08.22



長部田床路 #2
干潟の生物編って事で、有明の干潟の有名人「ムツゴロウ」が目に付きました。


レンズがEF24-105mm_F4L_IS_USMでしたのでこれ以上寄れません。

2017_08_22_02381_1.jpg
ならば、上の写真をトリミング
初めての生のムツゴロウ見ました。


2017_08_22_02404.jpg
こちらはカニさん

2017_08_22_02404_1.jpg
こちらも上の写真をトリミング

干潟は生物にとってよい環境なんですね!
ムツゴロウやカニが沢山いましたよ!

望遠レンズ持っていくべきだった。( ;∀;)



関連記事
 6

COMMENTS

ree
2017/08/23 (Wed) 03:22

ムツゴロウ、水族館でしか見た事ないですよ。
それがこんなに沢山生で見れるなんて!!
カニさんも結構な数がいますね~。

さゆうさん
2017/08/23 (Wed) 15:06

こんにちは。
それにしてもっこの干潟にはムツゴロウだけではなくカニやヤドカリも沢山いるんだねー。
この様な光景を始めて見ました。
殆どは、ムツゴロウ狙いの絵ですね。
でも、為になりました。
ありがとうです。

NOB
2017/08/23 (Wed) 19:45

reeさん

こんにちは。

干潟って面白いですね!
見てて飽きないです。

NOB
2017/08/23 (Wed) 19:48

さゆうさん さん

こんばんは。

珍しいからムツゴロウ撮ってましたが、いかんせんレンズが短かったです。(笑)


土佐けん
2017/08/23 (Wed) 21:58

こんばんは

干潟には沢山の生き物が居ますよね^^
よくテレビでも見ますが、実際には見たことがありません。
行ってみたいな~~
そして食べてみたいですw 魚介類の好きな僕です!

ポチッ全部!

NOB
2017/08/24 (Thu) 20:24

土佐けんさん

こんばんは。

干潟は生き物が多いですね!

ムツゴロウ食べたことありませんが、どんな味なんだろう・・・(笑)

親父のつぶやき