まっちゃ散策#2

2018.11.23

土蔵白壁の町 その2
2018_11_23_09042.jpg
松合郷土資料館よりちょいスナップ

2018_11_23_09045.jpg
小さい頃、ばあちゃん家で見たことあるような当時の生活必需品が飾られてます。

2018_11_23_09046.jpg
この手の資料館に行くと出会う確率の高い昔のミシン あるあるですね!

2018_11_23_09049.jpg
日本の旧家って部屋と部屋の間仕切りが襖だったり障子なので開けると解放感ありますね!
今どきの家との違いを感じます。

2018_11_23_09050.jpg
古き良き時代ですなぁ~

2018_11_23_09051.jpg
旧家にある急階段 登りはいいけど、降りにくいんですよね!(笑)

何気に回った宇土半島一周でした。



関連記事
Y
2018/11/23 (Fri) 09:53

おはようございます^^

ほんとに日本家屋は日本の風土にあった建物を作ってましたよね~。
うちのばあちゃんちも土間があってこんな感じでしたよ~。
なんだか懐かしくなりました。

よっちん
2018/11/23 (Fri) 13:38

日本家屋って夏が涼しいんですよねぇ。
高温多湿の夏をしのげるような
工夫がされているんですね。

ただ、冬の寒さはキツイです。
昔は囲炉裏端を離れると
本当に寒かったでしょうね。

応援ぽち

くぅ
2018/11/23 (Fri) 16:13

昔の家って、寒いだろうねぇ~
北海道でも、昔の家はこんなだったみたいだよ。
冷凍ニンゲンになりそうだ。

で、「まっちゃ」って、なんだっけ?

NOB
2018/11/23 (Fri) 17:18

Yさん

こんばんは。
土間のある家っていいですよね!
部屋でもなく、外でもなく、今考えれば贅沢な空間かもですね!(笑)

NOB
2018/11/23 (Fri) 17:24

よっちゃん

こんばんは。

確かに日本家屋って(ばあちゃん家も)夏は涼しかったと思うけど、今年の夏の様に40℃近くても
涼しいのかは経験ないから?ですね。(笑)
その分、冬は寒かったですね!隙間風入るし、トイレは変な所にあったりして・・・(笑)

NOB
2018/11/23 (Fri) 17:29

くぅさん

こんばんは。
ココは熊本県宇城市不知火町松合
松合のことを「まっちゃ」って地元の方言で言うんだって!との事です。

くぅさんとこも白一色になってますね!
寒くない様に暖まらんとね!

よっちん
2018/11/24 (Sat) 19:31

今日は早朝から
京都の宇治に出かけました。

帰りに飲んで帰って来たので
今はかなりベロベロです。
今日は訪問だけで失礼します。

応援ぽち

NOB
2018/11/25 (Sun) 13:54

よっちゃんさん

こんにちは。
昨晩はいい気分だったようで・・・(笑)

わざわざご訪問、ありがとうございます。