街歩きスナップ 神仏

2019.02.27

太宰府天満宮の参道でたまに見かける光景ではあるんですけど、神社の参道で仏教の托鉢

僧の修業は大変ですね!




2019_02_27_IMG_0277.jpg


2019_02_27_IMG_0278.jpg



関連記事
ree
2019/02/28 (Thu) 02:07

そう言えば実家にいた頃はよく托鉢の僧侶さんが来てましたっけ。
寒さ暑さの中、本当に大変ですよね~。

よっちん
2019/02/28 (Thu) 18:54

こういう姿も「神仏混淆」という
日本独自の文化なのでしょうねぇ。

一神教の宗教を信じる人には
理解し難いやろうなぁ。

応援ぽち

くぅ
2019/02/28 (Thu) 19:14

モノクロの斜め撮り、なかなかいい感じ。

僧の修業?見たことない。

NOB
2019/02/28 (Thu) 20:07

reeさん

こんにちは。

昔(子供の頃ね)は家の近所で見た様な覚えがあります。多分ね!(笑)
今は各家を回るってことなく人の集まる所で修業をされるんでしょうね!
その方が効率いいもんね。(笑)

NOB
2019/02/28 (Thu) 20:17

よっちゃん

こんばんは。

これは参道での一コマなので修業の場としては人通りの多い場所で修業をしてるんでしょうけど、博多にはもっと凄いのありますよ!
年に一回、筥崎宮にどこだったか忘れましたが僧侶達が来られてお経を唱えながら回る神技があります。
(簡単に言うと海で遭難しかけた僧侶を神社の人達が助けたとかで、お礼に来るらしいです。)

全国的にも珍しいんじゃないかな。

NOB
2019/02/28 (Thu) 20:19

くぅさん

こんばんは。

托鉢って見たことないですか・・・
この時期北海道は寒いからお坊さんも辛いからかな。(笑)