筑後吉井のおひめさまめぐり

2020.02.23


春の九州の風物詩といえば、各地で行われてるおひな祭りで今回も「筑後吉井のおひなさまめぐり」に行ってみたよ!




2020_02_23_2483.jpg

お雛飾りの時代の流れ(箱雛飾り)
2020_02_23_2475.jpg
明治時代

2020_02_23_2477.jpg
大正時代

2020_02_23_2476.jpg
昭和初期

2020_02_23_2478.jpg
つい最近の平成 昭和の途中から西洋の文化に習って座ってる位置が反対になってるんですよね!

流石に令和のモノはこの春が初めてなのでまだないですね!(;^_^A

天気が良かったからネタ撮りしてきたので数回続きます。(笑)


関連記事
 4

COMMENTS

mizu
2020/02/23 (Sun) 18:35

こんばんは

いつもありがとうございます。これは面白いですね^^
続きを楽しみにしています。

NOB
2020/02/23 (Sun) 18:59

こんばんは。

富山の方ではこの様なイベントってやってますか・・・?
街中の至る所でお雛様を飾ってますよ!

くぅ
2020/02/24 (Mon) 11:12

屋外に飾ってるの?!

時代の流れを感じるねぇ~
令和はどんなおひな様になるんだろうね。(^ー^)

NOB
NOB
2020/02/24 (Mon) 14:37

To くぅさん

人力車の出発点に飾ってありました。
ほとんどの雛飾りは室内展示です。

なかなか時代ごとの雛飾りって見ることないですよね!

スナップ