筑後川昇開橋

2020.10.25


朝から野暮用で福岡県大川市へ行ったので時間前にネタ拾いに・・・(;^_^A

今では珍しい昇開橋を撮って来た。

前にも行った事あるんですけどね!(;^_^A

筑後川昇開橋
昭和10年 5月25日 開通(国鉄佐賀線)
昭和62年 3月27日  廃止(国鉄佐賀線)
平成 8年 4月29日 筑後川昇開橋遊歩道開通
平成 8年12月26日 国登録文化財
平成15年 5月30日 国指定重要文化財
平成19年 8月 7日 機械遺産認定
2020_10_25_4675.jpg
可動橋が通常時(降りてる時)

昇開橋の構造について

筑後川昇開橋の全長は約507メートルで、その建設には大変な苦労があったと伝えられている。橋脚の深さは約15~18メートルと記録されているが、有明海は干満の差が大きく、水面が一定でないため掘削作業は困難を極めた。そして、橋桁を架けるときは船で運び、潮と浮力を利用したと記録されている。

また、筑後川の水面も有明海の干満の影響を受けて一定ではなく干潮の時は可動橋が降りていても、小船は通ることができるようになっているが、中型船以上は列車通過まで一時ストップしなければならなかった。このようなことは佐賀線設置の時に船舶会社と協議され、列車通過以外は船舶が優先されることが約束され、それがもとで昇降式可動橋が作られたといわれている。

この昇開橋は橋脚と橋脚の間が約26メートルで、そこに架けられた約24メートルの可動橋が約23メートルの高さまで上るようになっている。このような可動橋は清水港線の巴川鉄橋にもあったが、現在では廃止されている。昇開橋の主な構造は、鉄塔の高さ約30メートル、可動橋の自重約48トン、約20トンのウェイトが両側の鉄塔に下がっている。さらに、平衡ワイヤにより左右のバランスをとり、強風にも耐える構造となっている。
筑後川昇開橋HPより




可動橋が上昇時

2020_10_25_4671.jpg
現在は福岡県大川市の観光スポットとなっているので歩いて渡れます。


2020_10_25_4662.jpg
9時~17時の間定期的に上昇されていますよ!

関連記事
ぺるしゃ。
2020/10/25 (Sun) 19:37

ふ〜〜〜ん。。。。
(で、終わりそう。。。)
こんな名所があったのですねー。
知らなかったわん⬇︎
教えてくださってありがとうね♪

小学校の社会科見学は若戸大橋と八幡製鐵所だったな。。
それから関門トンネル。
日本がとても元気だった時代ですわー。

べり~*
2020/10/26 (Mon) 09:40

おはようございます。

行った事あります。渡った事も・・・・もう随分前ですが。
貴重な橋ですよね。
ライトアップも・・見た事はありませんが
写真ではよく拝見します。

そふぃあ
2020/10/26 (Mon) 12:46

こんにちは

ウチの県には無いです。
珍しい橋の写真ありがとうございます。

空が青くて朱色が映えますね。
川も穏やかで、同じ日本なのに違う景色に見えます。

ウチの方、ずっと雨で寒いです。
爽快な写真に感謝!

くぅ
2020/10/26 (Mon) 16:21

重文で、機械遺産。
ニンゲンで言えば、ピカピカの勲章をつけた橋ね。
凜として、水に映った姿もキレイ。
さすがだね。(*´艸`*)

NOB
NOB
2020/10/26 (Mon) 19:08

To ぺるしゃ。さん

何があるって事でもないのですけど時代の遺産ですからね!

小学校時代の社会科見学で八幡製鉄所行きましたよ!
当時は煙たそうな空だったと思いますが今は普通の空ですよね!(;^_^A

NOB
NOB
2020/10/26 (Mon) 19:11

To べり~*さん

ライトアップは見た事ないですけど時代を感じる橋ですよね!
橋以外に何か欲しい所ですね・・・(;^_^A

NOB
NOB
2020/10/26 (Mon) 19:15

To そふぃあさん

今では全国的に珍しい橋となってしまってますね!

そちらは雨続きだったんですね!

この筑後川って普段は大人しいのですが、豪雨時は水害とかで荒れるんですよね!(;^_^A

NOB
NOB
2020/10/26 (Mon) 19:19

To くぅさん

時代の遺産ですね!

使わなくなって壊すことは簡単ですけど、残すって選択肢も大事ですね!