青の洞門#2

2020.11.19


青の洞門 初歩き

昔、車では通ったんですけど歩いては初めて通りました。





2020_11_19_5192.jpg
トンネル幅が狭いので車は信号での交互通行なんですよ!


2020_11_19_5196.jpg
ノミいくつ使ったんでしょうね!

2020_11_19_5212.jpg


2020_11_19_5206.jpg


明日に続きます。



関連記事
 8

COMMENTS

ree
2020/11/20 (Fri) 04:25

すごくいい雰囲気ですね~。
明かり窓まであるとは、当時の人も考えたもんですね。

ぺるしゃ。
2020/11/20 (Fri) 07:06

ここはバスも通過できたかな❓
できなかったのかも。。。バスから見たのかバスで通ったのか記憶が曖昧。。

実際に歩いて見ると本当に当時の作業の苦労がわかりますよね❣️
へえ、明かり窓まであるのか。。。
昔の人は農作業とかで結構手作業をしていたので、現代人よりも手先が器用ですよね❣️

べり~*
2020/11/20 (Fri) 10:15

おはようございます。

降りて歩いたら良かったな~。
手掘りの痕が見られるんですね。でも硬そうな岩
相当な力が要ったでしょうに、凄いですね。

そふぃあ
2020/11/20 (Fri) 16:39

こんにちは

こんなに堅そうな岩盤なのに、手堀りって凄いですね。
洞門を抜けた先の銀杏がまた綺麗で良い仕事してる。

NOB
NOB
2020/11/20 (Fri) 19:08

To reeさん

ロケーションいい所ですよ!
明かり窓は掘ってる最中暗かったんでしょうね!(笑)

岩山にトンネルを掘るって思ったこと自体が凄い。

NOB
NOB
2020/11/20 (Fri) 19:13

To ぺるしゃ。さん

観光バス通ってますからバスから見たんじゃないですか・・・

ここは歩いて見れるからいいですね!
車でしか見れなかったらここまで観光地化してなかったかもね!(;^_^A

江戸時代だと人生50年位じゃなかったですかね!
そのうちの30年をトンネル堀りに費やすとは・・・参りました。(笑)

NOB
NOB
2020/11/20 (Fri) 19:17

To べり~*さん

ここを目的地にするか、通過点にするかで歩く歩かないが分かれますからね・・・(;^_^)
ネモフィラ咲く頃に歩かれてはどうですか・・・

為せば成るですね!(;^_^A

NOB
NOB
2020/11/20 (Fri) 19:20

To そふぃあさん

トンネル掘るのに手に豆相当できたでしょうね!(;^_^A

このイチョウは当時は無かったんじゃないかな・・・
でもいい仕事してますよ!(笑)

風景