友泉亭公園
連休最終日、お天気がね・・・
と思いつつ近場の紅葉を見に友泉亭公園に行ってきました。
友泉亭公園は、もと筑前黒田家六代藩主継高公が宝暦4年(1754年=江戸時代中期)に別館(別荘)として設けた由緒ある「友泉亭」を、福岡市ではじめて池泉廻遊式日本庭園として整備したものです。
平成10年3月には福岡市指定名勝となり、奥ゆかしき日本の美を漂わせる歴史公園として今日親しまれております。
「友泉亭」とは久世三位源通夏卿が
「世に堪へぬ 暑さも知らず 湧き出づる 泉を友と むすぶ庵は」と詠んだ和歌の意をとって名付けられたものです。
友泉亭公園冊子より


茶器が置いてあるといかにもって感じする。

メインの17.5畳の大広間より
書院造りと武家の文化を背景として格式を重んじた造りになってます。
今年は駆け足で友泉亭公園を回って来ました。
来年はゆっくり見たいもんだ!
- 関連記事
-
-
【福岡県 うきは市吉井町】 町歩き 2018/03/11
-
目に留まったモノ 2018/01/04
-
日曜日の午後 いつもの公園で 2017/12/03
-
2021年 3日目 2021/01/03
-
時代を照らしてきた電灯 2017/08/31
-
黄葉(こうよう) 2020/11/10
-