牛頸山登山 あと10cmだね

2020.12.27


昨日の続き

今日は久々に写真多目でいきますよ!(笑)

元気なら20分の看板から1分後

2020_12_27_5969.jpg
PM 12:50結構急勾配の道が目の前に・・・(;^_^A



2020_12_27_5970.jpg
急こう配登ると再び林道へ出てきます。
ここから林道歩き


2020_12_27_5971.jpg
PM 13:02林道歩いてくると注意書きの看板が立ってます。
最初見た時、この先行けないのかと思いましたが、「注意してね!」って事でした。(;^_^A



2020_12_27_5972.jpg
PM 13:05途中で「うしどめ広場」って所があります。
山頂はまだ先ですね!(;^_^A



2020_12_27_5978.jpg
この先、また急勾配になるんですよ!(;^_^A



2020_12_27_5979.jpg
PM 13:15 先輩ご夫婦が下りてこられました。
この日初めて人とすれ違いました。(;^_^A
山登りすると挨拶は必修ですね!



2020_12_27_5981.jpg
PM 13:16 牛頸山山頂に到着しました・・・(;^_^A
写真撮りながら約40分 看板通りの(40分コース)時間掛かりましたね!



2020_12_27_5982.jpg
山頂にあるBOXに登頂記録のノート置いてありました。
記入はしませんでしたけど、この記事が登頂記録になりますからね・・・(笑)



2020_12_27_5985.jpg
山頂ってこんな感じです。
筑紫野市辺りかな・・・



2020_12_27_5986.jpg
牛頸山 標高447.9m
あと10cmで448mだったですね!
土を盛ってあげたいですよ!(笑)

初めて上った山、スマホの地図も見ないで看板通り想定内の時間でで登り切り切ったのが嬉しかったですね!(笑)


山頂でちょっと休憩して明日に続きます。











関連記事
 6

COMMENTS

ぺるしゃ。
2020/12/27 (Sun) 19:47

結構登っていますよね。
道も結構険しいところがあったみたいですね。
しかし、大野城市の看板ってやや「テキトー」な感じがしていて、とても公務員のお仕事には見えませんね。
ま、親近感は湧きますが。笑。
山頂からの景色も素敵です。
登頂記録ノートもなんか優しいですわ〜♪ でも古典的★

くぅ
2020/12/28 (Mon) 11:49

あと10センチかぁ~
おまけしてよね。
土を・・・≧(´▽`)≦アハハハ

上から撮っているせいか、コ・コえぇぇ~!
ズ・ズ・ズーと行きそう。
結構高齢の方に見えるけど・・・

山の上のリースおしゃれだね。

そふぃあ
2020/12/28 (Mon) 15:30

こんにちは

山歩き、キツイけど山頂に立つと爽快な気分になれますよね。
山城にハマっていた時があって、山城ってそのくらいの標高のところが多いのですが、急坂がキツかったのを思い出していました。
あと10センチ。。。ほんと、土を盛ってあげたい(笑)

NOB
NOB
2020/12/28 (Mon) 19:41

To ぺるしゃ。さん

山登り初心者にはいい高さだと思います。
3枚目の写真の看板ね・・・
お馴染みさんが付け足した様ですね!
情報的には助かりますよ!(笑)

登頂記録ノート今となってはアナログですが、こういった物はアナログでいいと思いますよ!
全部がデジタル化されるとつまんないですから・・・(笑)

NOB
NOB
2020/12/28 (Mon) 19:53

To くぅさん

測量的には正しいんでしょうけど、あと10cm足りないって悔しいですよね!
ここに登る人が少しづつ土を盛って行くといいんだけどね・・・それって不正か・・・(;^_^A

結構年配のご夫婦でしたが、山登りされる元気があるのはいいですね!

急こう配な場所にはロープありますから助かりますが、それだけ急って事なんですよ!(笑)

私がその歳になって登れないのはちょっと辛いものがあるかも・・・

山登りのルールって物をよく知りませんが、頂上に来てこの様なリースを見ると何かいいですね!

にわか登山者ですからスニーカーだとズ・ズーと行きますね!

靴は登山用がやっぱり向いてますね!

NOB
NOB
2020/12/28 (Mon) 19:59

To そふぃあさん

もうね・・・最後は山頂まだかって感じで歩いてましたね!(;^_^A

決して高い山ではないですけど登りきると充実感ありますね!

山城ですか・・・そんなところに建てなくてもって思うのですが守るって観点からするとありなんでしょうね!

あと10cmだけどね・・・

スナップ