どんかん道(みち)

2021.03.03


太宰府にある「どんかん道(みち)」

道真公ゆかりの「どんかん道」らしい。

榎社で亡くなった菅原道真の葬送の列が通った道といわれ、太宰府天満宮の秋の御神幸はこの道を通る。神幸行列の太鼓や鐘の音から「ドンカン」という名が付けられたそうです。
太宰府市観光情報HPより




今日はひな祭りですね!

帰ってきたらテーブルの上に小さな雛飾り置いてありました。

例年だとひな飾り撮りに行ってたんですけど、今年は行けなかったですね!


関連記事
 12

COMMENTS

ぺるしゃ。
2021/03/03 (Wed) 20:40

初めて知ったわ。

へえ。。。
菅原道眞は左遷されて太宰府に来て結局都に帰れなかったけど、太宰府では尊敬されていたのでしょうね。。。
まー。菅原道眞公が左遷されたおかげで福岡も潤っているようなもんだわ。。ご利益あってるわな。。現代でも。。

お雛様飾り、うちにはありませんが、半額でちらし寿司買って来ましたよ。ちゃんとお雛様のデザインでしたー。ぎゃは。

ree
2021/03/04 (Thu) 04:38

結局うちはお雛様、出さなかったです。
娘も家にいないので。
今日はお雛様料理だったのでしょうか?

aya
2021/03/04 (Thu) 07:50

おはようございます。

どんかん道、初めて知りました。

お雛様の飾りつけ、今年は撮らなかったのですね。
私も同じです。こちらでつるし雛を真似た「ひなもん」があり
毎年撮りに行くのですが今年は規模も最小化した様子ですし
行きませんでした。
自宅にも飾りませんでしたから、ひな祭りの気分全くなしでした。(;^ω^)

べり~*
2021/03/04 (Thu) 09:06

おはようございます。

そんな道があるんですね、知らなかったです。
参道とは別なんですね。
なんだかね~ひな祭りの気分じゃなかったですね。

くぅ
2021/03/04 (Thu) 15:15

太鼓や鐘の音で、どんかん道ね。(v´∀`)

こちらは雪がドカンと降って、
なんだか「桃の節句」の感じ「0」
いつになったら、春が来るんだろう~(ノД`)


そふぃあ
2021/03/04 (Thu) 16:53

こんにちは

今年も道真公の命日過ぎてしまいました。
亡くなられてここを通ったのですね。

こちらもひな祭りの展示始まっています。
昨年は中止だったので、今年は行ってみたい気もするけど、混むのが嫌ですっかり出不精になってしまった(汗)

NOB
NOB
2021/03/04 (Thu) 19:25

To ぺるしゃ。さん

当時から左遷ってのがあったんですよね!(;^_^A
今となってはその左遷のお陰で大宰府が有名になりましたね!

家にはちゃんとした雛飾りないですが、毎年何かが飾られてますよ!
ちらし寿司食べなかったなぁ~(笑)

NOB
NOB
2021/03/04 (Thu) 19:28

To reeさん

ひな飾りって物ではないですけど、飾ってありました。

ちらし寿司は無かったですが、それっぽい夕飯でしたね!(笑)

NOB
NOB
2021/03/04 (Thu) 19:32

To ayaさん

今年は雛飾りって雰囲気ではなかったですね!(;^_^A
つるし雛に似た「ひなもん」ってのがあるんですね!
来年はじっくり撮りに行けたらいいですね!

NOB
NOB
2021/03/04 (Thu) 19:37

To べり~*さん

参道とは違いますが、そんな道が有るとは私も知りませんでした。(;^_^A
「どんかん道(みち)」をググって知ったですよ!(;^_^A

今年のひな飾りは上りの玉名PAで撮ったのが唯一ですよ!(;^_^A

NOB
NOB
2021/03/04 (Thu) 19:40

>太鼓や鐘の音で、どんかん道ね。(v´∀`)
ググるまで私も知りませんでした。
今となっては道真公ありがとう。ですよ!

もうすぐそちらにも春来ますよ!
首を長くして待っててね!

NOB
NOB
2021/03/04 (Thu) 19:44

To そふぃあさん

左遷されたとはいえ道真公がいかにこの地で過ごされたかを物がってますね!

今年は、何か雛飾り撮りって雰囲気なくて残念でした。
来年に期待しますよ!

チャリ散歩