ちょっと ハイ・ダイナミック・レンジ

最近よくHDRハイ・ダイナミック・レンジ)画像を目にする事が多くなりました。

[PENTAXのK-7]や[SONYの一部αシリーズ]などは、カメラ本体の機能にHDR機能が搭載されています。

通常のデジカメ(コンデジ)などは、ダイナミック・レンジ(白飛びの画像/黒つぶれの画像)が狭いのが欠点です。
※(最近はデジ一眼のようにダイナミック・レンジの広いデジカメもあります。)


そこで、露出を変えた画像(オートブラケット機能など)で「明るい画像」/「通常画像」/「暗い画像」を3枚を連続撮影してカメラ内で合成したり、HDR ソフトなどで「明るい~暗い部分」をデジタル合成したものが、HDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)画像です。

以前から興味はあったのですが、HDR のためにカメラ本体を買う事はできません。(頻繁にHDRな写真を撮る訳でもないので)手間はかかりますがHDR ソフトで、ちょっと初加工してみます。

と言っても普段からオートブラケット機能で撮っている訳ではないので、手持ちのjpeg画像を加工して、明るさの違う画像を3枚用意してからの初HDR画像に挑戦です。
IMG3340Base.jpg
元画像

pregamma1durandspatial8range04base5.jpg
その1

pregamma1fattalalpha01beta08saturation1noiseredux01111.jpg
その2

pregamma1fattalalpha01beta08saturation1noiseredux011.jpg
その3

pregamma1fattalalpha01beta08saturation1noiseredux0.jpg
その4

初HDR画像です。多分 2・3画像が実際の見た目に近いのかな? 4画像はかなりCGぽい画像になりました。もうちょっと勉強してみます。

おまけ
IMG_2918-1.jpg
元画像

pregamma1attalalpha07beta09saturation2noiseredux0.jpg
加工後






        
関連記事